※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

雑誌せどり ヤフオク!

ヤフオク!(PayPayフリマ)で雑誌が売れた時の梱包方法と必要な梱包資材、配送方法は?配送はネコポスかゆうパケットのどちらか。

2020年2月29日

ヤフオク!での販売件数が50件を突破したカワセミです。

この間に色々な商品を梱包し、発送してきました。

ヤフオク!やメルカリなどのフリマではでは梱包発送も自分でするので、これらは評価にも利益にも直結します。

いい加減な梱包をすれば評価が悪くなりますし、配送方法を間違えれば余計な配送費がかかって利益が圧迫されます。

これがアマゾンで販売する場合との大きな違いかなと思います。アマゾンで販売する場合に重要なのは、検品や説明文であって梱包などはそれほど重要ではありません。

ところが「相互評価」が前提となっているフリマではそうはいきません。アマゾンでもセラーの評価はもちろん重要ですが、フリマではより重要になってきます。モノが売れれば必ず何かしらの評価が付くため、梱包も丁寧に越したことはありません。

そうしないと、いざ高額の勝負商品を売る際に苦労することになります。

皆さんも価格が高かったり、希少価値の高いレアな商品を買うのに、評価の低い人から買いたくないですよね?

 

今回はヤフオク!で雑誌が売れたときの、郵送方法と梱包本方法について解説します。

※ヤフオク!でフリマ出品を行い、一定条件を満たすとPayPayフリマ(ペイペイフリマ)にも同時掲載される仕様になりました。

一般的な方法でフリマ出品していれば、ほぼ同時掲載される仕様ですね。

(出典:ヤフーオークションHP ヤフオク!ヘルプ

ペイペイフリマでは、配送方法はヤフネコ!パックまたは、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)の2パターンのみです。

ただ、配達料金は同じなので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

①雑誌の郵送方法を決める

まずは雑誌の郵送方法を決めましょう!

ヤフオク!では出品する際に、配送方法を以下から選択する必要があり、出品の段階で決めておく必要があります。

大きく分けて3パターンです。

ヤフネコ!パック(ヤフネコ!ネコポス、ヤフネコ!宅急便コンパクト、ヤフネコ!宅急便)

ゆうパック(おえがる版)・ゆうパケット(おてがる版)

その他の配送方法(クリックポストや定形郵便、定形外郵便など)

 

ヤフネコ!パック(例えばネコポスから宅急便コンパクト)、ゆうパック(おてがる版)・ゆうパケット(おてがる版)での変更は2回まで取引ナビ内で変更可能です。

それ以外は、出品者と落札者で話し合いののち差額を補填するなどして行う必要があり、面倒なので基本的に最初に決めた方法で送るのがベストです。

・ゆうパケット(おてがる版)かヤフネコ!ネコポスの二択

下表は雑誌を送る主要な方法のまとめです。いずれも出品者負担を前提としています。

料金匿名?輸送事故補償
ゆうパケット(おてがる版)175円匿名なし
ヤフネコ!ネコポス170円匿名あり※1
クリックポスト198円なしなし
普通郵便サイズによりなしなし

※1:補償あり。お見舞金の上限は3,000円。

ヤフオク!HP:ヤフネコ!パックで配送事故が起きたときは

輸送事故補償に関してはメルカリの方が上ですね、ゆうぱけっと、ネコポスともにメルカリ独自で全額補償されます。

以下で詳細に解説します。

*2020年10月追記*

2020年9月よりヤフオク!において、「ヤフネコ!ネコポス」のサイズの拡大が、2020年10月より価格の引き下げが続けて実施されました。

これによって、今まではゆうパケット一択だったところ、値段ではネコポスがファーストチョイスになりました。

ただ、サイズのメリットはゆうパケットの方があるため、どちらかの2択になると思います。

配送サービス利用料(旧料金 ⇒ 新料金)

  • 「ヤフネコ!ネコポス」  :¥195 ⇒ ¥170

配送サイズ・厚さ(旧サイズ ⇒ 新サイズ)

  • 「ヤフネコ!ネコポス」  :厚さ2.5cm ⇒ 厚さ3cm

 

ヤフネコ!ネコポスの配送サービス利用料の改定について

ヤフネコ!ネコポスのサイズ改定(厚さ 3cm まで拡大)について

ゆうパケット(おてがる版)

スポンサーリンク

以前はゆうパケットに入るサイズなら、雑誌はゆうパケット一択だったため、僕はいつもゆうパケット(おてがる版)を選択していました。

ただ、冒頭でも書いた通り、ネコポスの料金が170 円とゆうパケットよりも安くなりました。

ゆうパケット(おてがる版)の料金は全国一律175円です。

ゆうパケットのメリットとして残っているのは適用サイズの幅が広いことです。

適用サイズ

  • 3辺合計60cm以内
  • 長辺34cm以内
  • 厚さ3cm以内
  • 重さ1kg以内

A4サイズは210mm×297mmなので、A4サイズ、厚さ3cn以内、重さ1kg以内なら問題なく送れるうえ、変形A4などの特殊な雑誌も送りやすいという事です。

雑誌の多くはA4サイズなので、雑誌を送るにはもってこいです。

後述しますが、ネコポスは角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内と形が定型で決まっているので、変形の特殊な形の雑誌だと入らないことがあります。

その点、ゆうパケットは3辺合計60㎝、長辺34cm以内という幅の中であれば送ることが可能であるためサイズの幅に関してはメリットがあります。

 

ゆうパケット(おてがる版)の発送場所は、郵便局ローソンになります。

ヤフネコ!ネコポス

送料が全国一律170円とゆうパケットよりも安くなりました。

 

適用サイズ

  • 角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
  • 厚さ3cm以内
  • 重さ1Kg以内

注意点が1つあります。

それは角形2号封筒が使えないということです。角形2号は240mm×332mmなので、A4の雑誌を包むにはもってこいですが、ネコポスだとサイズオーバーです。ゆうパケットなら送れますが、ネコポスでは送れません

ネコポスを利用するときはA5サイズの雑誌を送ったり、A4をどうしても送りたいならサイズ以内のダンボールケースを購入して雑誌を入れて送る事になります。

角形A4サイズの封筒ならサイズ内ですが、これだとギリギリすぎてA4サイズの雑誌を梱包すると入りません。

 

発送場所は、ヤマト営業所、ファミリーマート、セブン-イレブンのいずれかになります。

 

 

以下では、他の送り方も紹介しますが基本僕は使ってません。

クリックポスト

以前はおそらく送料は最安でした。それが全国一律164円→188円→198円とどんどん値上がりしてしまいましたので、僕は使うことはないでしょう。

追跡は可能

パソコン、プリンターがないと利用できないので、手間もかかります。

普通郵便

普通郵便は雑誌の場合、100g以内ならゆうパケットより安いですね。ただ、雑誌は大体400gくらいあるので割高になると思います。

定形郵便物
25g以内82
定形外郵便物

  • 規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。
規格内
50g以内120

また第三種郵便物に該当する雑誌ならさらに安く送る事も出来ます。

この場合50g以内:62円、100g以内:70円、150g以内:78円・.・・とかなり安いです。

本当に送料のことだけ考えれば郵便で送るのもありですが、僕は宛名書きの手間と追跡できない点から郵便はあまり使わないようにしています。

②雑誌の梱包に必要なもの

さて、次は雑誌が実際に売れたら梱包して発送します。

梱包には以下の梱包資材があると非常に便利ですし、丁寧な梱包を行う事ができます。

・A3サイズのクリスタルパック(opp袋)

A4サイズの雑誌を梱包するために一回り大きなA3サイズを使用します。

A5サイズの雑誌を包むにはA4の方が便利なので両方買うことをおすすめします。

クリスタルパックは商品のスレやキズを防止するためと、防水のために不可欠なアイテムです。

ダイソーなど100均でも購入可能ですが、僕は資材はだいたい楽天やアマゾンでHEIKOのクリスタルパックを購入しています。

A4サイズ

 

A3サイズ

 

・oppテープ(透明ガムテープ)

クリスタルパックをとめたり、ダンボールをとめたり、様々な用途に使います。

歯の付いているやつが便利です。

また、フリマで雑誌を梱包するだけなら安くて耐荷重が低いものでいいですが、重いものを扱ったり、Amazonでも販売してFBA納品しているような人は耐荷重が高いものをおすすめします。

 

・ダンボール板

雑誌が型崩れしないように当て紙としてつかうので、いらないダンボールで構いません。

・プチプチ(エアーキャップ)

プチプチがまいてあるだけで大事に扱われてる感が半端ないので、出来れば使いましょう。

僕はあらゆるケースでプチプチ使いまくるので、こういうロールのを買ってます。
600㎜×42mとかなり大きいですが、使い勝手抜群です。

 

・角形2号封筒又はダンボールケース

1番外側を覆うものです。

A4サイズの雑誌を梱包しても無理なく入るサイズの角形2号封筒を使います。

ただ、角形2号封筒だとネコポスでは送れないので、市販のダンボール箱を買ってしまうのも手です。

 

これだと追加費用はかかりますが、わざわざダンボールを切って貼り付けなくても、ケースの底部に貼れば済みますし、何より強度が高いため雑誌が傷む可能性はさらに減少します。

僕はAmazonでダンボールを買って使っています。

この箱なら、ネコポスだけではなく、ゆうパケットにもサイズ対応しているのでおすすめです。

横310×縦226×高29mm のサイズです。

Amazonや楽天などECサイトで買う際にはサイズに気を付けてください。

メーカーによってサイズは若干違いますが、ゆうパケットとネコポスの両方に対応するものを買いたいのであれば、高さは3cm以内か?角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内か?という事は確認する必要があります。

 

また2つ注意点があります。

1つは、厚みが3cm対応なのでフリマ・オークションのネコポス以外(通常ネコポス)は使えないという事です。

というのも、らくらくメルカリ便でのネコポスは厚さ3cmまでですが、ヤマト運輸が提供している通常のネコポスは厚さ2.5cmまでなんです。

ヤマト運輸はメルカリのためにサービスを拡充してサイズの取り扱いを大きくしているようですね。

そのため、フリマのネコポスではないと使えないので注意が必要です。

 

2つ目は、フリマで使う際にも箱ぱんぱんに入れるとサイズオーバーすることがあるので注意です。

厚さが2.9cmとギリギリのサイズでできているので、真ん中に厚みが出来てしまうとサイズオーバーの可能性があるので、すっぽり収まるように梱包する必要があります。

 

③実際の梱包方法と手順

梱包方法と手順を写真で説明します。

この雑誌を実際に梱包してみます。

1,クリスタルパックで包む

まずはA3サイズのクリスタルパックに雑誌を入れます。この際余っている部分は小口(ページを開く方)に寄せて、背表紙と地(本の下の部分)はクリスタルパックの端にしっかり密着するようにします。そして、余っている部分の下部を三角に折り込んでテープで留めます。慣れてきたらテープで止めず流れで次の工程に行けば大丈夫です。

余ってる部分の全体を裏表紙の方にぴったりと織り込んで、テープ留めします。

次は上部の余った部分ですが、これも両側を裏表紙側に織り込んでテープ留めします。この折り込みはぴったりせずとも真ん中の方にまとまってればOKです。

また、慣れてきたら省略も可能。

最後に上部の余りを背表紙側に織り込んで、テープ留めして完成!

こうすると、雑誌の顔である表表紙と背表紙が綺麗に梱包できます。

「厚みのある雑誌」

厚みのある雑誌は、上部の折り込みの時にクリスタルパックの空洞の中に織り込むようにすると、仕上がりがとても綺麗になります。

ただこれをするには上のあまり部分が長すぎるとできないのでまずは大体10cmくらい残してハサミでカットします。

そのあとは上部を内側に織り込んで。

両側織り込んだら、そのまま全体を裏表紙側に持ってきてテープ留めです。

また、厚みのある雑誌の場合は地の部分の余りが目立つと思います。特に小口の方は一度織り込んでいるので目立ちますね。

その場合、両端ともに、地の方向へ折りたたんでテープ留めすると綺麗に仕上がります。

表紙と背表紙、小口の仕上がりはこのような形です。

クリスタルパックの梱包が終わればもう終わったも同然です。これが一番手間がかかりますが、慣れてくるとサクサク包めるようになります。

ただ、厚みのある雑誌は重さも重くなり、1Kgを超えてゆうパケットでは送れないこともあるので、配送の面では注意が必要です。

 

2、プチプチで包みダンボールへ固定

次はプチプチで包みダンボールへ固定しましょう。

こちらの方法は封筒で送る場合の方法です。

段ボールで送る場合はこの工程は飛ばして、「3、封筒に入れる ダンボールに入れる」 に行ってください。

また角形2号封筒で送ることを想定しているので送り方はゆうパケットのみになります。

 

角形2号の封筒に入る大きさにダンボールをカット!(雑誌のサイズよりは少しだけ大きく切ります)

そして、雑誌をダンボールに乗せプチプチで巻きます。グルグル巻きにする必要はなく、一重でOKです。また、端は適当に切ってダンボールへテープで止めれば完成です。

ダンボールで固定すると、輸送時に雑誌の角が潰れてしまうリスクを軽減できます。

ダンボール箱を買っている場合、ダンボール板へ固定するのではなくプチプチで巻いて直接ダンボール箱へ固定します。次の3の行程ですね。

3、封筒に入れる ダンボールに入れる

最後に封筒に入れていれて、口を閉じれば完成です!

僕はダンボール箱で送ることが多いですが、封筒で送る時はダイソー(100均)の7枚入りを愛用してます。

ただ、厚みのある雑誌の場合は通常の角形2号封筒には入らないので、マチのある角形2号封筒を使う必要があります。

 

ダンボールに入れる場合は、2の工程を省いて直接ダンボールに貼り付けます。

段ボールの方が強度は高いですし、安全に輸送ができるので最近は、ほとんどこの段ボールで発送しています。

段ボールで送る場合にはネコポス対応サイズのものを購入すれば、ゆうパケットだけでなくネコポスで送ることもできます。

封筒に比べるとサイズのことを考えなくてもいいですし、強度も高く、相手に与える印象もいいので、継続してヤフオク!で販売している人には、断然こっちの箱の方をおすすめします。

逆に断捨離目的だけで、そんなに継続してヤフオク!を使わないよ、単発でしか使わないよ、という人にはダイソーなど百均の封筒を使って費用を抑えるのが良いと思います。

 

 

以上で梱包は完了になります。

如何だったでしょうか?

今回はヤフオク!で雑誌が売れた時の梱包と必要な梱包資材、配送方法について書いてきました。せっかくヤフオク!で売れても雑な梱包をすると評価に跳ね返っって、結果として自分の首を絞めることになります。

ぜひ今回ご紹介した梱包方法を参考にして高評価出品者を目指してください。

この記事が何かの参考になれば幸い。それでは!

 

関連記事
【総まとめ】ヤフオク!(ペイペイフリマ)でのCD・DVDの発送方法・梱包方法・必要資材。おすすめの配送方法も。

ヤフオク!(ペイペイフリマ含む)での販売件数が50件を突破したカワセミです。   この間に色々な商品を梱包し、発送してきました。 ヤフオク!では梱包も発送も自分でするので、これらは評価にも利 ...

続きを見る

 

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

カワセミ

都内の某企業でサラリーマンをしているカワセミと申します。 副業で資産形成を目指しています。 公認会計士の資格を持っていますので、そういった視点からもこのブログを作っていけたらと思います。

-雑誌せどり, ヤフオク!

Copyright© 資産形成クエスト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.